PC基本操作の授業って・・・

授業で「PC基本操作」というものがある。

カリキュラムを見たら
①PCの起動と終了
②アプリケーションの起動と終了
③ファイルとフォルダーの操作
④ネットワーク接続
⑤メディアの活用
となっていたw

・・・ぶっちゃけ
「アプリケーションの起動と終了」
「ファイルとフォルダーの操作」を習うつもりで
職業訓練に来る人は
WebコースよりOfficeメインのコースがおススメ!!!
(MacユーザーがWindowsを習いたい場合を除くw)

PC基礎からやって
「Office使えます」っていうほうが
その人のためになると思う。

PC操作が不慣れでWebコースに入ってきた人たち
今まで何人も見てきたけど、よっぽど復習ちゃんとしないと
まず、授業についてこれない。
だから
復習をしよう

・・・言いたいことは多いけど
「PC基本操作」の授業のために、めも。

拡張子を表示する

Windowsではデフォルト(既定)の設定では、ファイルの拡張子が表示されていないらしい。
Windows11はやり方違うのかな? 私のPCはWindows10なので謎。

フォルダとフォルダの管理(超重要)

ファイルパスを普段から見るようにしておいてほしい。
「右クリックからファイルを開く」方法を必要に応じて使い分けてほしい。

各自が「そのデータはどこにあるのか」分かるように管理してほしい。

例:HTMLの授業は「HTML」フォルダ
グラフィックの授業は「イラストレーター」や「フォトショップ」フォルダ
そのフォルダに日付ごとにフォルダを作って分けて入れるなど、後から探せるようにしておくのが吉。

フォルダの作り方

MacユーザーでWindows使えない人は別にして
Windowsをたしなんでいる人で、フォルダが作れないとか
ファイルとフォルダの区別がつかないとかいう人は
Webコースに来るよりOfficeメインのコースに行って
Word、Excelが使えるようになる方が幸せになれると思う。

べつにPC基礎コースとか事務コースを下に見てるんじゃないよ。
私はそれらのコースも担当したことがあるので言いたい。

Web業界への就職は、学校で学んだからできるってもんじゃない。
本人の努力があってこそ。

PCが不慣れな人が1人前になって
以前からバリバリ使えている人達がひしめいている
Web業界への就職というのは、いばらの道だということを
伝えたい。

学校に入ったら
学校が理想の仕事へ運んでくれる
というイメージの人が多いんだけどw

実際は 本人次第

そういう点では
Officeが使えます~ってほうが
就職先の幅が広がるので
PC基礎が難しい人は
Webコースに来るよりOfficeメインのコースに行って
Word、Excelが使えるようになる方が
幸せになれると思う。

とはいえ
PC不慣れだけど幸か不幸か、Webコースに入ってしまったという人は
PCを自宅に用意して、復習めっちゃしないと、ほんっっっとに自分が後で困るよ!!

復習めっちゃして、後半でグンっと伸びる人を見たこともあるけど
しない人は、最初は良くても、だんだん授業内容が難しくなると、しんどくなってくるよ。

地頭が良くて、復習しなくても覚えてるし、理解もできる!
「私の特技は飲み込みが速いことです」って人は別にして
普通の人は学校で習うだけでは(受け身なので)ほんっとに忘れてるw

ちなみに「私の特技は飲み込みが速いことです」って人
過去にクラスにいた。TOEIC900点の人w その人でさえ復習してたw
いやぁ~、TOEIC900点って、すごいですよね!!
職業訓練って、すごい人も混ざるんですよ。
東大中退の人、医学博士の資格がある人もクラスにいたことある。
そういう「すごい人」のほうが、勉強熱心。
ちゃんと復習してるw

むしろ、普通の人のほうがなめてかかってるパターンが多かったw
もしかしたら勉強することに慣れてないのかもしれないw

勉強することに慣れていない、自分は普通だという人は
職業訓練の期間中、1年のうちの数か月間だけでも
ちゃんと勉強するっていうのにチャレンジしてみてほしい。

Webの仕事は、学校で習って終わりじゃない。
仕事に就いても、ずっと勉強

だから
いまのうちに、勉強することに慣れておこう
でないと、仕事に就いても続けていくことが苦しくなってしまう。

職業訓練学校に入ったら、希望の仕事に連れて行ってもらえるイメージを
持っている人が多いと思うのだけど、実際は違う。
本人次第(2回目!)

自分が積極的にかかわるかどうかで、その期間を無駄にするのか、有意義なものにするのか
結果が大きく違ってくる。・・・と、そんな話はおいといてw

USBメモリの使い方

学校のPCで作業したデータは
自分のUSBメモリにコピーしてお家に持って帰って→自宅PCにデータを移してから作業
グーグルドライブにアップロード→自宅PCにダウンロードして作業
が良いです。

USBの画面にPCからドラッグアンドドロップでUSBにデータをコピー
逆に
USBの画面からPCにドラッグアンドドロップでPCにデータをコピー

USBメモリから作業することはオススメしてませんw
PCのデータとどっちがどっちか分からなくなってしまう人や
USBメモリのデータが壊れた人を今まで見ています。
それに、会社ではサーバーにデータがあり
それを自分のPCに移してから作業するというのもあるので
移動させてから作業して、また移動させるというのを
今のうちに慣れておいたほうがいいと思います。

グーグルドライブから作業しようとしていた人も見たことありますが
HTMLファイルはスプレッドシートとかじゃないので、PCにダウンロードしてから
作業しましょう!

・・・しょっぱい話になったけど
ほんっとにPC基本操作が不慣れな人(Macユーザー除く)は
心してこれからの授業を受講してくださいねっ!